ブログ課業体育
電車がきたよ!!
人工芝で遊ぶ道具を入れる収納!!子ども達が楽しく収納できる電車の収納庫が先日出来ました!
なんと運転手さんのてづくり!!早速自分で出して片付けて‥サイズもぴったり。お片付けも楽しく出来そうです。



本日は新入園児面接。午後は園内研修がありました。講師の先生をお招きして「体育」について学びました。実践と講義とても勉強になりました。早速、3学期から子どもたちと実践しようと思います。















2022.12.21
あそぼう会11月② 「美術&年長さんと体操しよう!」
今日は、スパッタリングでカバンづくりと、小麦粉粘土でお出迎え。その後新聞あそびをして、最後はきりん1組年長組と毎日体操をしてと盛りだくさん!!最後まで参加してくれた子、参加せず見ていた子、どちらも貴重な経験になりましたね。ご参加ありがとうございました。














































本日も賑やかな会となりました。新聞あそびには幼児期に大切な感触遊びが入っていますので是非お家でも取り組んで頂けると嬉しいです。
次回は12/22 「先生とあそぼう・園庭開放」です。幼児期は場慣れにも時間がかかることがあります。
風早幼稚園は初めても方はもちろん、来年度入園が決まっているお友だちもぜひ、幼稚園や先生の雰囲気を感じに遊びにきてください。一緒に遊べる事楽しみにしています(*^^*)
2022.11.28
あそぼう会11月①「体育」
今日も沢山の小さなお友だちが集まってくれました!道具は子どもたちに人気なフープにしました。
親子で身体を動かしてすっきりしましたね♪
大きく体を動かしたり走り回る子、恥ずかしくて見ていたお友だちもいましたが少しずつ後半参加したりしてくれました。見ていることも子どもにとっては大切な活動。少しずつ園の雰囲気に慣れてもらえると嬉しいです。


フープで手を繋いで歩きます
















大喜びでした。
次回は11/28(月)美術&年長さんと体操しよう!です。新聞あそびを中心に遊びます。最初は見ている子も多いあそぼう会。場慣れするのに時間がかかるのが小さい子どもたちです。見に来るつもりで是非遊びにきてください。お待ちしております。
2022.11.14
こぐまルーム ミニ運動会
今日は、こぐまルームのミニ運動会を行ないました。最初は、お父さんお母さんと準備体操。十分に身体を動かしたら、競技のスタートです!
まずは、グループに分かれて競争。カートに我が子を乗せて、お母さんお父さんが引っ張ります。
乗っている子ども達からは笑顔がこぼれます♪
続いての競技は玉入れ どうやったら沢山の玉をかごの中に入れられるか作戦会議をしてスタート!!
抱っこしたりおんぶしたりみんな作戦大成功!お片付け競争も頑張りました。


















短い時間でしたが、運動会の雰囲気を味わって頂けた1日でした。
幼児にも体力の低下がみられるこの時代、小さなころから 歩く 走る 体を動かすことは大切な事。
これからも楽しみながら運動できるといいですね。
2022.10.12
2022.10.8 第43回運動会
昨日の雨で不安な夜を過ごしましたが、朝からお手伝いの保護者の皆さんのご協力もあって、無事開催するが出来ました。今年度も学年ごととなりましたが、小学校で開催できたこと、お家の人に見てもらえたことは大きな成長に繋がると思います。
運動会に向けてのご協力、開催に際してのご理解本当ありがとうございました。



























未就園児もプレゼントにつきましては幼稚園で配布しておりますので是非遊びに来てください。
2022.10.8
運動遊びしたよ!(預かり保育)
今日の預かり保育では、お昼前にプレイルームで運動遊びをしました。
トランポリン!は大人気。きちんと順番に並んで1人10回ずつで交代しながら…出来ていました。
フープでは、ケンケンパ!
ハードルは、年長さんは片足で挑戦していました。
足が疲れたーと言って、昼食は沢山食べることが出来ました♪




2021.9.13
体育始めました!<年少組>
年少組は、6月から体育が始まりました。
体操ズボンに着替えるのも、自分で頑張っています。
広いプレイルームで体を動かすのは、
とても楽しそうです!
2021.6.21
ひよこぐみ 親子デー♪
今日は待ちに待った親子デー!
残念ながら雨の為、プレイルームでの開催となりました。
まずは子どもたちの『体育』の様子を廊下から参観していただきました。
身体を動かすことが大好きな子どもたち、お母さんお父さんに見守られながら、最後まで頑張っていましたよ!
体育の後は、保護者の方もプレールームへ入っていただき、自己紹介♪
『我が子の好きなところ』も教えていただきました。
次は子どもたちが大好きなわらべうた。
今日は親子で楽しめる遊びを沢山しました。
皆の楽しい笑い声があふれる時間となりました♪
保護者の方が帰った後。
今日は特別にプレイルームに机を出して、お弁当を食べましたよ!
「楽しかった!」「次はいつ遊びに来てくれるかな??」
充実した一日となったようです!
2021.5.13
年中になって初めての体育〈うさぎ組〉
今日は、年中組になって初めての体育をしました。
体操ズボンに着替えて、広いプレイルームに移動!
まず、上履きと靴下を脱いで裸足になります。
靴下が裏返しになっていたら、片方ずつ丁寧に直していました。
ボクシングのように、腕を曲げたり伸ばしたり‥
力強いボクシング選手がいっぱい!
白い線を橋に見立てて、池に落ちないようにそーっと歩いて‥
次は、少し高さのあるベンチの上で挑戦しました。
思いっきり体を動かすのも、お友だちと一緒だと楽しいね!
これからも様々な道具を使ったりしながら、楽しんで行っていきたいと思っています!
2020.6.12
親子で体を動かそう!
気温も上がらず、肌寒い日が続いていますね。
みなさん、元気に過ごしていますか?
今日は、室内でできる運動あそびを紹介します。
ぜひ親子でやってみましょう!
〈手を使ってすばやくできるかな?〉
準備
親子で向かい合って、椅子にすわります。
①ハンカチを1枚用意します。
②先が尖っていない棒(ふた付きのペン、サランラップの芯など)を1本用意します。
内容
①ハンカチ取りの遊びです。
ハンカチをつかむ人は、片手を前に出して、親指と他の4本指の間にハンカチをかけます。引き抜かれる前にハンカチを握ることはできるかな?
ハンカチを取る人は、相手を見ながら素早くハンカチを抜き取ってみましょう。
②落ちてくる棒をつかむ遊びです。
棒を落とす人は、正面に立って棒を上からそっと落とします。
棒をつかむ人は、椅子にすわり、片手を出して構えます。
落ちてくる棒をつかめるかな?
親子で交代しながら、対戦してみよう!
〈全身を使ってシーソーになりきろう!〉
準備
周りのものに注意し、広い場所で行います。
内容
①立ったりすわったりするシーソー
親子で向き合って、両手をつなぎます。
交互に立ったりすわったりして、シーソーになりきろう!
②すわって行うシーソー
親子で向き合ってすわり、両足を開いて足の裏と裏を合わせます。
交互に前後に動いてみましょう。
無理のないように、膝を曲げても大丈夫です。
③背中の向き合ったシーソー
両足を伸ばして背中合わせにすわります。
交互に体を伸ばしたまま、背中の上に軽く乗ってみましょう。
体が伸びて、気分もスッキリしますよ♪
親子で楽しみながら、体を動かしてみてください!
2020.5.22