ブログ課業環境認識
お寿司屋さんを作ろう!<ひよこ組>
ひよこ組でお店を開きたい!という子どもの提案から
みんなで話し合い、お寿司屋さんをすることになりました。
家で何を作ったらいいか考えてみてねと伝えると
次の日には「回るレーンがほしい!」「メニューも作らなきゃ」と様々なアイディアが出ました。
まずはお寿司づくりです。
メラミンスポンジをご飯に見立てて、好きな具をフェルトで切りました。
布を切るのは難しいかなと思っていましたがハサミの使い方もばっちりで
ご飯に合わせた大きさに切れていました。
店員さんとお客さんに分かれてさっそく食べている姿も!
次の日には見事なアイディアで回転寿司がオープンしました!
今日の遊びではお持ち帰り用にパックに詰めている店員さんもいて
日に日に進化しているお寿司屋さんの紹介でした。
2020.11.12
電車を作ろう!<ひよこ組>
先日、ひよこぐみでは環境認識で標識について学びました。
道路にあるものや非常口のマークなど身近にたくさんの標識があることを知った子どもたち。
今日は【電車】というテーマで知っている事を発表してみました。
改札は切符やカードでお金を払って通ること。
ホームドアがある駅のこと。
自分が乗るときは、降りる人が先に降りてから乗ること。
大人の予想よりもたくさんの意見が出て驚きました。
みんなの知っていることを集めて、電車や駅を作ってみたらどうかな?という問いに
子どもたちは大興奮!
「いいね!じゃあ駅はここね!」「私は線路を作る!」
「段ボールがあれば電車が出来そうだな~」
それぞれが一気に作業に取りかかりました。
友だちの分の切符を作ってくれる子どももいましたよ。
本物みたいになってきた!!
駅は電車待ちの子どもたちでいっぱいです。
明日は踏切づくりの予定。
まだまだ、ひよこぐみ駅の建設作業は続きそうです!
本物の電車に乗ったら、新しく発見したことを教えてね。
2020.10.20
<年少・みかん>ビオラの種植え
先日、幼稚園の畑にみんなで集まって『ビオラ』の花の種植えを行いました。
間近で種を見ると「小さいね」といった声がたくさん聞こえてきました。
種を植えたらやさしく土のお布団をかけて、水をあげて…
きれいな花が咲きますように!
2020.9.23
水に浮かぶ?沈む?〈うさぎ組〉
夏も近づいてきて、蒸し暑くなってきましたね。
今日、うさぎ組では「環境認識:水に浮かぶもの、沈むもの」の課業をしました。
子どもたちが登園すると、「なにこれ!」との声が!
葉や枝、ストロー、割り箸、毛糸、綿、トイレットペーパーの芯、輪ゴム、、様々な素材に興味津々!
まずは実際に触ってみて、感触や重さを確かめました。
次に、水に浮かぶか沈むか、子どもたちで予想しました。
「軽いから浮かぶと思う!」
「大きいから沈むのかな?」
いろいろな意見が出ます。
そして、そーっと水の中に入れてみると、、、
「わあ!浮いた!」「あれ!沈んだよ!」
と歓声が上がりました。
「スポンジはゆっくり沈むね~」
「水が入ったからじゃない?」
「お茶碗は中に水が入ると沈んでいくね!」
「紙コップも同じだ!」
子どもたちで話し合う姿もありました。
特に盛り上がったのは、お花紙!
初めは浮かんでいても、少しずつ時間をかけて沈んでいきます。
その様子をじっくり見守る子や、指でつついてみて破れていく様子を楽しむ子もいましたよ。
最後は、浮かぶものと沈むものを仲間分けしてみました。
他にもいろいろ調べてみたくなりますね!
ぜひ、お家でも親子でやってみてください!
2020.7.22
年中組 はつか大根の種植え
しばらく雨が続いていましたが、今日は雨も止んだので
年中組の子ども達みんなで、はつか大根の種を植えました。
「こんなに小さな種から大根ができるんだよ」と話すと、
子ども達は「え~!すごい!」と驚き!
土に穴を開け、小さな種を1個ずつ丁寧に植えました。
これから園庭に出たときには、様子を見たり、水をあげたりして
みんなで育てていこうね!
美味しいはつか大根ができますように‥!
2020.6.26
じゃがいも掘り<年長>
朝は雨が降っていて、子どもたちも「今日は掘れないかな~」と
残念そうでしたが、みんなの思いが空に伝わったのか、雲の切れ間が!!
「急いで畑に行こう」の声で畑に集合しました。
「赤ちゃんのおイモだね」「大きいのもあるよ」
子ども達の楽しい声がいっぱい聞こえてきました。
掘ったじゃがいも!!
育てたじゃがいもと農家さんに分けてもらったじゃがいもが、今日のお土産です!
自分たちで育てたじゃがいもの味は特別でしたか?
子ども達の感想を楽しみにしています♪
2020.6.22
きゅうりを収穫しました<年長組>
休園中に大人が植えた苗に
「何が育つかな?」と毎日水をあげていた年長組の子ども達。
「きゅうりだったんだ」と育ったきゅうりに興味津々!
大きなきゅうりと曲がったきゅうりを収穫しました。
2020.6.18
体について考えてみよう!
スッキリしないお天気が続いていますが、皆さんお元気ですか?
今日はおうちで環境認識の課業に取り組んでみましょう!
テーマは【体】です。
①体の部位について
体にはたくさんの名称がありますが、子どもたちはどのくらい知っているでしょうか?
首から上の部位だけ見ても、こんなに色々なパーツがあります。
自分の顔や体を触りながら考えてみましょう!
「目はふたつ、耳もふたつ、鼻はひとつだけど・・・鼻の穴はふたつある。」など
親子で数えながら自分の体について調べてみると楽しいですよ!
②こんな時はどうする?
自分の健康を守り、清潔な状態を保つためにはどうしたらいいか考えてみましょう。
体が熱い時は・・?
転んで擦りむいた時は・・?
ご飯を食べたら歯を磨く、汗をかいたら着替えるなど
大人にとっては当たり前の生活ですがどれも体を守るために大切なことです。
親子で、こんな時はどうしたらいいかな・・?と
クイズをして楽しみながら健康について改めて考えてみるのもいいですね。
急に気温が下がり、体調管理が難しい時期ですがお身体にお気をつけてお過ごし下さい。
2020.5.21
みんなで育てたブロッコリー!<年少>
夏から育てていたブロッコリーを収穫しました!
毎日お水をあげてこんなにおおきくなりました。
野菜のスープを作っていただきます。
スープに入れる玉ねぎの皮をみんなで剥きました。
大人が包丁で切ると・・・
「目が痛いよ~」
お鍋に入れて、ぐつぐつコトコト煮立てます。
おいしいコンソメスープの出来上がり!
ブロッコリーが苦手な子も美味しくいただきました。
自分で育てた野菜の味は特別なものになりました。
2020.2.3
年長組 年内最後の収穫♪
30日大根とは名ばかりで・・・60日かかってやっと先日収穫出来ました😂
大きなカブかのように・・・
うんとこしょ、どっこいしょ♪
ちっちゃくてかわいい大根たち!
今日は大根と油揚げのお味噌汁にしていただきました🌸
2019.12.16