ブログ課業美術
スポンジ筆で・・・<みかん組>
10月に新しいお友だちが3名増え、18名となったみかん組。
先日、スポンジ筆(割り箸の先にスポンジを付けたもの)に絵の具をつけて自由に描きました。
スポンジに絵の具を含ませて画用紙の上に乗せると
「スタンプみたい」「ぎゅって押すと大きくなるね」と伝え合う子どもたち。
筆のようにして端から端まで線を描いたり、
画用紙いっぱいに描く子もいました。
夢中で描く中で「あっ!」と大きな声があがりました。
黄色と桃色の絵の具の色が混ざって、オレンジ色に変化することを発見!
今後もいろんな発見をみんなで共有していきたいと思います。
2020.11.4
小麦粉粘土<もも組>
先日、ももぐみで小麦粉粘土を作って遊びました!
小麦粉のさらさらとした感触から、水を加えると粘土のような感触に大変身!
ココアや抹茶のパウダーも入れ、色付きの粘土も作りました。
みんな夢中になって触ったり、匂いを確かめたりしていました♪
一生懸命こねて… 平らにして… 型を抜きます。
そして、オーブンで焼くと柔らかい粘土が固まり、クッキーの完成!
今日はももぐみクッキー屋さんの開店です♡
「いらっしゃいませ。クッキーはいかかがですか?」
「ココア味を4つください。」という声が聞こえ、店員さんとお客さんに分かれて遊んでいました!
大繁盛のクッキー屋さん♪
小麦粉とお水で簡単に作れるので、お家でもぜひ遊んでみてください。
2020.10.22
寒天粘土で遊んだよ!<ひよこ組>
今週はお天気が悪く、なかなか外遊びが出来ませんね…。
いつものお部屋でいつもと違う楽しみ方を!と思い、
ひよこ組では寒天粘土を作って遊びました。
材料は寒天と食紅。赤と黄色の2色で作りました。
まずは感覚遊び!どんな触り心地かな?
みんな夢中で触っていました。
冷たくて気持ちいい~!ぷにぷにしてて気持ち悪い。。と
色んな感想がありましたが不思議な感覚を楽しみ、何度も触っていました。
続いてクッキーの型で好きな形づくり!
壊れないよう、そっと持ち上げて水に浮かべて遊びました。
型抜きの余りや、ボロボロになってしまったものは
カップに入れてかき氷屋さんとジュース屋さんに変身!!
看板も作って、お客さんと店員さんに分かれて遊んでいました。
年中組では間違って口に入れることはありませんでしたが
万が一、口に入れてしまっても大丈夫です。
食品で出来ているため、安心して遊ぶことが出来ます。
ぜひおうちでも作って遊んでみて下さいね。
2020.7.15
初めての絵の具<ひよこ組>
ひよこ組は年中さんになって初めて、自分たちの絵の具を使って絵を描きました。
昨年まではみんなで幼稚園の絵の具を使っていましたが
年中組からは個人持ちの絵の具が1人1セットずつあります。
新しいパレットにドキドキしながら自由に絵を描きました。
筆を洗う時や、色を紙にのせる時などは慎重な表情に!
道具を丁寧に扱う子どもが多く、年少からの成長を感じました。
パレットに絵の具を出すときは「少しずつだよね!?」と
子ども同士で確認し合う姿もありました。
絵の具の感覚を楽しみながら、のびのびと表現してほしいと思います。
2020.6.18
こいのぼりを作ってみよう!
もうすぐこどもの日。
今年は幼稚園で制作ができなかったので、おうちでも出来る制作を紹介します。
まず紙をこいのぼりの形に切ります。
画用紙や折り紙などをお家にある紙を自由にちぎって貼ったり
絵の具をつけてスタンプをしたり!
(ダンボールを様々な形に丸めてテープで止めたものや、綿棒やペットボトルのキャップなど様々なものでスタンプできますよ)
クレヨンで描いた上に薄めた絵の具を塗ると・・・
模様が浮き上がってくる『はじき絵』もできますよ。
絵の具は水を少し多めにするのがポイント!
調節しながらお子さんとチャレンジしてください♥
出来上がった作品は、割り箸や広告を細く丸めて棒につけて、
子どもたちの好きなところへ飾ってあげてくださいね。
お家でも親子でこどもの日を楽しんでみてください。
年少組
2020.4.30
あした天気にしておくれ♬
風早幼稚園で子どもたちが日頃から親しんでいるわらべうた!
わらべうたは小さな子どもでも無理のない音域でできていて、美しく歌うことができます。
子どもたちが大きくなっていく中での、音楽の基礎にもなると私達は考えています!
今日の午後は雨。
家で過ごす時間が多いとはいえ、雨が降ると憂鬱・・・ですよね。
そんなときにはこのわらべうた!
「てるてるぼうず」
てるてるぼうず てるぼうず
あしたてんきにしておくれ♬
とても有名なわらべうたですよね。
風早幼稚園でもみかん組から年少、年中、年長組までどのクラスでもよく口ずさむ曲です。
てるてるぼうずの形に切った紙に子どもたちが顔などを描いてくれました!
紙だけでなく、ダンボールやボタン、布など・・・いろいろな素材を切ったり貼ったりして作ってみるのもいいですね。
雨の日が少しでも楽しい時間になりますように!
2020.4.28
休園中ですが・・・
自由に出かけることも難しい毎日ですが、
子ども達も、ご家族の皆さんも元気にお過ごしでしょうか?
子ども達の声がない園舎は寂しいなと感じます。
新しい春が無事に始まることを願いながら、私たちも準備を進めています!
今日は、ご家庭にある物で簡単に作って遊べる
課業<美術>の手仕事を紹介します(^^)
<美術>片栗粉粘土
【材料】
片栗粉・・・適量 ☆賞味期限切れでもOK
水 ・・・適量
容器 ・・・(ボウル、洗面器、タッパー等)
【作り方】
◎容器に片栗粉と水を入れて混ぜれば出来あがり!
☆とろっとしなければ水を足して、
手で握って固まりにくければ片栗粉を足してください。
手で握ってギュ~!手を緩めてとろ~っ!
握れるようで握れない、不思議な感触を楽しめます♪
ぜひ、お家にある片栗粉を使って親子で遊んでみてくださいね♥
新学期が始まったら、感想を待っています!
年長組
2020.4.22
手仕事<年長組>
きりん1組では、今「紙すき」が大流行!!
トイレットペーパーとティッシュ、京花紙で、一枚の和紙を作ります☺
一方・・・きりん2組では今日、「かたくりこ粘土」で大盛りあがり!
片栗粉に水を適量入れて触ると・・・なんとも面白い感触になります🌸
年長組、2クラス揃って夢中に!楽しいね♪
*きりん1組で大流行している『紙すき』!
9/9(月)のあそぼう会でも挑戦します。
未就園児の皆さん 一緒に作ってみましょう!
2019.9.5
10月「あそぼう会」のお誘い
※9/9(月)のあそぼう会が、台風で延期になりました。
10月の「あそぼう会」は美術🖌
『紙すき』『染物』『はじき絵』『寒天粘土』
素晴らしい美術の世界を体験してください❣
対象⇒H26.4.2~H30.4.1生まれのお子様(下のお子様がいらっしゃる場合も参加できます。ご一緒にお越しください)
日時⇒10/21(月)10:00~11:00
持ち物⇒上履き(親子共)・水筒等
※汚れてもいい服装でお越しください。
皆様のご予約お待ちしております!
ぜひ、お越しください。😊
<お電話でのお申込み>
04-7192-1515
<申し込みフォームからのお申込み>
2019.8.27
みかん組保育参観♪
今日、みかん組で保育参観が行われました。
お母さんたちが来ると2人は大喜び♪
お部屋のおもちゃで遊んだ後は、じゃがいもとピーマンの野菜スタンプをしました。
お母さんの力を借りながら、絵の具の色やスタンプするところを相談して・・・
集中して取り組んでいました☆
お母さんがいると甘えたくなってしまうけれど、帰りの支度まで頑張りました!
みんなで一緒に「さよならあんころもち♪」
明日も元気にきてくれるかな?
一学期最終日も頑張ろうね😊
2019.7.18