ブログ課業
子どもパーティー〈年少・みかん組〉
今日は年少組・みかん組の子どもパーティー♪
いつもと違うプレイルームの雰囲気に子どもたちは大喜び!
クラスの大人からクリスマスにちなんだ劇場のプレゼント♡
子どもたちからは笑顔いっぱいの拍手が起こりました。
お部屋に戻ると、子どもたちを待っていたのは・・・
一人ずつ絵本袋に入れて大事に持ち帰りました!
子どもたちにとって素敵なひと時を過ごすことができました。
2020.12.1
お寿司屋さんを作ろう!<ひよこ組>
ひよこ組でお店を開きたい!という子どもの提案から
みんなで話し合い、お寿司屋さんをすることになりました。
家で何を作ったらいいか考えてみてねと伝えると
次の日には「回るレーンがほしい!」「メニューも作らなきゃ」と様々なアイディアが出ました。
まずはお寿司づくりです。
メラミンスポンジをご飯に見立てて、好きな具をフェルトで切りました。
布を切るのは難しいかなと思っていましたがハサミの使い方もばっちりで
ご飯に合わせた大きさに切れていました。
店員さんとお客さんに分かれてさっそく食べている姿も!
次の日には見事なアイディアで回転寿司がオープンしました!
今日の遊びではお持ち帰り用にパックに詰めている店員さんもいて
日に日に進化しているお寿司屋さんの紹介でした。
2020.11.12
スポンジ筆で・・・<みかん組>
10月に新しいお友だちが3名増え、18名となったみかん組。
先日、スポンジ筆(割り箸の先にスポンジを付けたもの)に絵の具をつけて自由に描きました。
スポンジに絵の具を含ませて画用紙の上に乗せると
「スタンプみたい」「ぎゅって押すと大きくなるね」と伝え合う子どもたち。
筆のようにして端から端まで線を描いたり、
画用紙いっぱいに描く子もいました。
夢中で描く中で「あっ!」と大きな声があがりました。
黄色と桃色の絵の具の色が混ざって、オレンジ色に変化することを発見!
今後もいろんな発見をみんなで共有していきたいと思います。
2020.11.4
小麦粉粘土<もも組>
先日、ももぐみで小麦粉粘土を作って遊びました!
小麦粉のさらさらとした感触から、水を加えると粘土のような感触に大変身!
ココアや抹茶のパウダーも入れ、色付きの粘土も作りました。
みんな夢中になって触ったり、匂いを確かめたりしていました♪
一生懸命こねて… 平らにして… 型を抜きます。
そして、オーブンで焼くと柔らかい粘土が固まり、クッキーの完成!
今日はももぐみクッキー屋さんの開店です♡
「いらっしゃいませ。クッキーはいかかがですか?」
「ココア味を4つください。」という声が聞こえ、店員さんとお客さんに分かれて遊んでいました!
大繁盛のクッキー屋さん♪
小麦粉とお水で簡単に作れるので、お家でもぜひ遊んでみてください。
2020.10.22
電車を作ろう!<ひよこ組>
先日、ひよこぐみでは環境認識で標識について学びました。
道路にあるものや非常口のマークなど身近にたくさんの標識があることを知った子どもたち。
今日は【電車】というテーマで知っている事を発表してみました。
改札は切符やカードでお金を払って通ること。
ホームドアがある駅のこと。
自分が乗るときは、降りる人が先に降りてから乗ること。
大人の予想よりもたくさんの意見が出て驚きました。
みんなの知っていることを集めて、電車や駅を作ってみたらどうかな?という問いに
子どもたちは大興奮!
「いいね!じゃあ駅はここね!」「私は線路を作る!」
「段ボールがあれば電車が出来そうだな~」
それぞれが一気に作業に取りかかりました。
友だちの分の切符を作ってくれる子どももいましたよ。
本物みたいになってきた!!
駅は電車待ちの子どもたちでいっぱいです。
明日は踏切づくりの予定。
まだまだ、ひよこぐみ駅の建設作業は続きそうです!
本物の電車に乗ったら、新しく発見したことを教えてね。
2020.10.20
<年少・みかん>ビオラの種植え
先日、幼稚園の畑にみんなで集まって『ビオラ』の花の種植えを行いました。
間近で種を見ると「小さいね」といった声がたくさん聞こえてきました。
種を植えたらやさしく土のお布団をかけて、水をあげて…
きれいな花が咲きますように!
2020.9.23
水に浮かぶ?沈む?〈うさぎ組〉
夏も近づいてきて、蒸し暑くなってきましたね。
今日、うさぎ組では「環境認識:水に浮かぶもの、沈むもの」の課業をしました。
子どもたちが登園すると、「なにこれ!」との声が!
葉や枝、ストロー、割り箸、毛糸、綿、トイレットペーパーの芯、輪ゴム、、様々な素材に興味津々!
まずは実際に触ってみて、感触や重さを確かめました。
次に、水に浮かぶか沈むか、子どもたちで予想しました。
「軽いから浮かぶと思う!」
「大きいから沈むのかな?」
いろいろな意見が出ます。
そして、そーっと水の中に入れてみると、、、
「わあ!浮いた!」「あれ!沈んだよ!」
と歓声が上がりました。
「スポンジはゆっくり沈むね~」
「水が入ったからじゃない?」
「お茶碗は中に水が入ると沈んでいくね!」
「紙コップも同じだ!」
子どもたちで話し合う姿もありました。
特に盛り上がったのは、お花紙!
初めは浮かんでいても、少しずつ時間をかけて沈んでいきます。
その様子をじっくり見守る子や、指でつついてみて破れていく様子を楽しむ子もいましたよ。
最後は、浮かぶものと沈むものを仲間分けしてみました。
他にもいろいろ調べてみたくなりますね!
ぜひ、お家でも親子でやってみてください!
2020.7.22
寒天粘土で遊んだよ!<ひよこ組>
今週はお天気が悪く、なかなか外遊びが出来ませんね…。
いつものお部屋でいつもと違う楽しみ方を!と思い、
ひよこ組では寒天粘土を作って遊びました。
材料は寒天と食紅。赤と黄色の2色で作りました。
まずは感覚遊び!どんな触り心地かな?
みんな夢中で触っていました。
冷たくて気持ちいい~!ぷにぷにしてて気持ち悪い。。と
色んな感想がありましたが不思議な感覚を楽しみ、何度も触っていました。
続いてクッキーの型で好きな形づくり!
壊れないよう、そっと持ち上げて水に浮かべて遊びました。
型抜きの余りや、ボロボロになってしまったものは
カップに入れてかき氷屋さんとジュース屋さんに変身!!
看板も作って、お客さんと店員さんに分かれて遊んでいました。
年中組では間違って口に入れることはありませんでしたが
万が一、口に入れてしまっても大丈夫です。
食品で出来ているため、安心して遊ぶことが出来ます。
ぜひおうちでも作って遊んでみて下さいね。
2020.7.15
年少組・七夕のつどい
年少組の七夕のつどいは、クラスごとに行いました。
チケットを手に少しドキドキしながら始まりました。
(劇場の時間のみ、大人はマスクを外して演じています。)
棒人形やぬいぐるみ、パネルシアターなどを使った
たくさんのお話に興味津々!
楽しかったお話をぜひ子どもたちに聞いてみてください!
普段とは少し違う特別な時間を味わい、満足した様子の子どもたちでした。
笹に飾ったみんなの願いが叶いますように・・・☆彡
2020.7.3
年中組 はつか大根の種植え
しばらく雨が続いていましたが、今日は雨も止んだので
年中組の子ども達みんなで、はつか大根の種を植えました。
「こんなに小さな種から大根ができるんだよ」と話すと、
子ども達は「え~!すごい!」と驚き!
土に穴を開け、小さな種を1個ずつ丁寧に植えました。
これから園庭に出たときには、様子を見たり、水をあげたりして
みんなで育てていこうね!
美味しいはつか大根ができますように‥!
2020.6.26