ブログ
サッカー大会<年長組>
12月6日、前日の夜からの雨もすっかり上がり、子供たちの思いが通じたかのような青空がのぞく中、サッカー大会が行われました。
開会式では、頑張ろう!と皆で勝どきをしてスタート!
チームで協力しながら、ボールを追いかける姿、諦めずにシュートする好プレー、ほのぼのとした珍プレーなど、4月から練習してきた成果が感じられる大会となりました。
お家の方々や年中さん・年少さん・みかん組さんの応援が、子ども達のパワーになりました。
熱い応援ありがとうございました♪












2023.12.7
ヒヤシンスを育てます!<年長組>
先日、年長組でヒヤシンスを育て始めました!
球根の根が出ている部分を水に浸して育てます。
また、暗いところでよく育つため、段ボールをかぶせながらヒヤシンスの様子をよく観察している子どもたちです。



『大きくな~れ!』
ヒヤシンスが咲くのはいつ頃か、待ち遠しいね!
2023.12.5
<年少組>ヤギとの触れあい♪
10月に環境認識で「動物」をテーマにしていた年少組。
市川動植物園へ行ったり、クラスで動物について話をしたりしてきました。
今日は柏市の『沼南緑と小動物の会』の方が、幼稚園に2匹のヤギを連れてきてくれました!

「楽しみ!」という子もいれば、「ちょっと怖い・・・」という子もいましたが、
いざヤギが来るとみんな嬉しそうに話を聞いていました。
ニンジンを用意していたので、エサやりに挑戦!



元気いっぱいな子どもたちに、ヤギの方が怖がってしまい、あまりニンジンは食べてくれませんでしたが・・・・体をなでてあげたり、硬い角を触らしてもらったり、子どもたちは興味津々!



ヤギが帰ったあと
「やぎって本当にひげ生えてたんだね!」
「角、触ってみたよ!」
「次はどんな動物に会えるかな~♪」
嬉しそうに話していた子どもたちでした!
2023.11.30
消防署見学<年長組>
今日は、幼稚園近くの消防署へ行きました。
消防車を間近で見せてもらい、道具の説明を聞きました。
さらに、日本に4台しかない最新のはしご車があり、はしごが伸びるだけでなく細かく動く様子を体感しました。
「屋上に先生が1人取り残されています!」のアナウンスで屋上まではしごが伸びていき、無事救出されました!
消防士さんから、大変なことや楽しいことなど仕事の話も聞き、消防士の魅力を知ることができました。










2023.11.27
11月あそぼう会「秋のスープを作ろう!食べよう」&野菜スタンプ
いいお天気の中、今日は小さな子どもたちと野菜スープづくりに挑戦しました!
今日も沢山の方が参加して下さり賑やかな会となりました♪まず大人が入れる野菜を確認しながら切っています…












野菜を身近に感じられることで、食事に興味を持ってもらえたら嬉しいです。お家でも無理のない範囲で料理挑戦してみてくださいね。今日は長い時間ありがとうございました。
次回は12/22(金)「保育室であそぼう」です。普段なかなか入ることの出来ない保育室で、園の雰囲気を感じて下さい。来春入園が決まっているお子様も場慣れになりますのでご参加お待ちしています。
2023.11.27
2023.こどもギャラリー 開催中
29日(水)午前中まで玄関ホールにて「こどもギャラリー」を開催しています。
風早幼稚園では各クラス技法を決めてそれに合わせて作品作りを行います。各クラスの技法と作品の一部を紹介しますね♪
小さな芸術家たちの作品を見に是非風早幼稚園までお越しください。(一般の方は事務所へ声掛けお願いいたします。)

















2023.11.27
おいもごはん♪
先日、年長組とみかん組の子どもたちが収穫したさつまいもを使って、今日はお芋ご飯を作りました。


年少組、みかん組でさつまいもを洗いました。
「きれいになってきた!」
丁寧に泥を落とし、皮もむけました。





さつまいもを切るのは年中組と年長組!
猫の手でしっかり押さえて、大人と一緒に切りました。


園庭では釜も準備万端!
あっという間に炊き上がり、美味しそうなお芋ご飯の完成です!!








おにぎりにして、学年ごとに食べました。
こぐまルームのお友だちにもおすそ分け♪
「もっと食べたい!」「おかわりある??」
みんな大喜びで食べていましたよ!!
2023.11.24
12月「あそぼう会」のお誘い
未就園児対象あそぼう会
12月は『保育室であそぼう』
普段なかなか入ることのできない保育室の雰囲気を感じ、幼稚園のおもちゃで遊んでみませんか?
園では年齢にあった木のおもちゃを多く取り入れています。
木には無数の穴が開いており、その穴に空気が含まれていることから断念性や保温性に優れているのです。
また、独自のぬくもりや匂い、木目の美しさは大人でも落ち着いたり癒されたりしますね。
そんな気の温もりを身近に感じることによって子どもの五感を刺激してくれます。
ぜひ遊びに来てください!
<日時>2023年12月22日(金)9:50~10:50
<対象>R2(2020)4/2~R4(2022)4/1生まれ
*下の子がご一緒でも参加できます。
*本園に入園を希望されない方も参加できます。
<持ち物>水筒・タオル・親子共室内履き(上履き)
<費用>無料
☆あそぼう会の様子をブログやチラシに掲載いたします。写真撮影不可の方は事前にお知らせ下さい。
☆冬休み中のため兄姉がご一緒でも参加できますが、保護者の監督の下行動するようご協力お願いします。

本園に入園を希望されない方も参加できます。
皆様のご参加お待ちしております。
参加ご希望の方は下記よりお申し込み下さい。
<お電話でのご予約>
04-7192-1515
<または、下記のフォームよりご予約下さい>
★未就園児・子育て支援のご案内
ご興味がありましたらぜひご参加またはお問合せ下さい。
〇『11月 あそぼう会』→こちらから
〇『2歳児こぐまルーム』→こちらから
〇『0歳・1歳児つぼみルーム』→こちらから
〇『つぼみルームミニ講座』→こちらから
2023.11.22
<ももぐみ>構造あそび
以前から積み木などを使って遊ぶ、『構造遊び』が好きなもも組の子どもたち!!
お家やお城を作ったり、迷路を作ったり、車のコースを作ったり・・・・毎日いろいろな物を工夫して作ってきました!








今週はカプラを新しく出しました!
「何この棒!」と不思議そうに見ている子がいたり、「年長さんのお部屋で見たことある!」と早速何か作り始める子もいました。


「こうやって四角にして、高く出来るんだよ!」
1人がやりだすと、みんなも真似して作っていました。

「木ができた!」
小さな木の板ですが、工夫すればいろいろな物を作ることが出来ます。



大人も一緒に遊ぶと、「入れて!」と子どもたちが沢山集まってきました!
カプラは崩れた時の音も楽しみの一つ!
何度も挑戦して高い建物を作っていました。
2023.11.21
うさぎ組〈自由遊び〉
先日、年長組がカプラ大会を行なっていたのを見させてもらい、『うさぎ組でもカプラ大会したいね!』という声がありました。
今日の午後、子どもたちの中で『カプラ大会しよう!』という話になり、数人でカプラ大会が始まりました♪


タワーを作って高さ比べをしたり、線路のように繋げて街が出来上がりました!
倒れても何度も作り直し、根気強く集中して遊んでいました。
『明日もやろう♪』と盛り上がっていた子どもたちでした。
2023.11.20