課業

私たちの園では、数・わらべうた・文学・美術・体育・環境認識の6つ課業に分けて教育を行っています。子どもたちが経験した事を、意識し整理し、練習する機会を用意し、五感を通して体験しながら、何かを知る事への意欲、もの事を考える力を育てています。 課業の時間は、各学年に適した内容で20分~30分間位で行います。

わらべうた

風早幼稚園では音楽教育としてわらべうたを行っています。わらべうたの音階には半音がなく、少ない音で構成されているので、音域の狭い子どもでも無理なくきれいに歌うことができます。 うたにはいつも動作が伴っているので、常に鼓動を感じながら遊ぶことでリズム感を養います。リズムを自分のものにし、友達や自分の声をよく聞き、合わせて歌う体験は子どもの聴く力を育てます。 また、仲間と触れ合ってルールを守り楽しむことで、子どもたちの豊かな感性と集団意識も育ちます。

環境認識

環境認識は、家族・体・季節・天候・動物・植物・交通・素材など子どもの身のまわりのものをテーマにし、子どもの興味を呼びおこし、関心を広げていく活動です。 絵カードやクイズ形式、本物に触れる等五感をつかい遊びながら、子どもの生活と関連づけて言語化し、知識を整理したり、獲得したりします。予想したり、経験したりする中で、人間や社会に対する理解を深め仲間関係も豊かにします。

描画・手仕事

私たちは、絵を描いたり、制作することを自分なりにのびのびと表現し、心から喜びにつながるように、美術教育に取り組んでいます。 子どもたちが作品を完成させるために、私たちは、様々な材料や技法を提供したり、また、自由に描いたり作品を作る環境も整えています。 一年に一度、子どもたちの表現力の豊かさを知らせるために、作品を展示する子どもギャラリーもひらいています。毎年個性あふれる素敵な作品展になっています。

体育

体育では、健康な体づくりはもちろん、運動能力や様々な感覚器官の発達を促すことを目的としています。 担任は、子どもの発達の姿を考慮し、多様で変化に富む自然な動きを組み合わせ、計画的に体育を行っています。フープやボール、ベンチ等、様々な道具を用い、遊戯的に運動し、一人一人が力を発揮して達成感を得る経験を大切にしています。毎日体操や体育で、子ども達が積極性を身につけ、心も体も大きく育ってほしいと願っています。

子ども達は日常生活や遊びの中で、すでに沢山の「数」に出会っています。多い・少ない、大きい・小さい、長い・短い、また、色々な形や図形等、身近には様々な数的な要素が存在しています。 園では、それらのことを手作りの教材を使いながら、楽しく学んでいきます。年長では10までの数、年少でも生活の中で大人が数と出会う機会を意識して作っています。子ども達一人一人が楽しみながら、たくさんの数学的経験をしています。

文学

風早幼稚園では、絵本・お話・ことば遊び・詩などのことを文学と呼んでいます。 文学を通して日本語の美しさ、おもしろさなどを知り、言葉の魅力を伝えています。その中で、創造力を働かせ、子どもたちの普段の生活の中でコミュニケーションの手助けとなるように指導しています。様々な手作りの人形やペープサートを使い、子どもたちが自由に楽しむコーナーもあります。 私たちはこの活動を通して子どもたちが美しい日本語を話し、豊かな感情を表現し、また豊かな言葉と創造力のある子を育てたいと思っています。

1年の行事・活動

4月

  • 入園式

5月

歯科検診引き取り訓練

  • 子どもの日のつどい
  • 歩き遠足・親子デー
  • 歯科検診
  • 引き取り避難訓練

6月

父親参観日じゃがいも収穫

  • 内科検診
  • 父親参観日
  • 保育参観

7月

七夕のつどいお泊まり会

  • 七夕のつどい
  • 年長組お泊り会
    • 年長になると、家族と離れ仲間と共に一泊二日のお泊り会を経験します。その土地の自然にふれ、様々な活動を盛り込んで普段と違う生活を楽しみます。幼稚園の友だちや先生と寝食を共にすることで、仲間意識を高め、身のまわりのことを自分で行うことで”やればできる”という自信がよりつきます。友だちと一緒に過ごすお泊り会は、自信・勇気・友情・自立等多くを育み、また、卒園してからも子どもたちの心の中に残る楽しい行事の一つです。

8月

夕涼み会

  • 夏期保育
  • 夕涼み会
    • 夏の夕暮れ時に夏ならではの風情を味わいながら、親子で楽しむ行事です。提灯で園庭を飾り、お祭りモードが高まった中、父母と教職員でつくる飲み物コーナーやお面づくり、ヨーヨー、くじコーナーなどで遊びます。パフォーマンスなど様々な文化にふれる楽しい機会でもあります。盆踊りも終わり日も落ちると、噴出・打ち上げ・ナイアガラなどの花火が夏の夜を彩り、短いひとときが夢のように終わって、閉会となります。

9月

  • 地震訓練
  • 入園説明会

10月

運動会

  • 運動会
    • 幼稚園の中で一番大きな行事運動会は、日頃積み重ねてきた体育的要素を取り入れ、それぞれ学年の運動能力を高めてきたものを楽しく表現できる披露の場としています。毎年「テーマ」を掲げ種目を考えています。また、年少から年長までのかけっこは走りの育ちがよく見えます。表現では年少組の可愛いらしさ、年中組のチームワーク、年長組のダイナミックさと「カラー」が見えます。 そして何といっても年長組のリレー!一人ひとりが力を出しバトンで繋いでいき、たとえ失敗しても激励で優しく包む姿は実にたくましく会場中が感動で一体化する瞬間です。最後の民舞は、全園児が襷を掛け太鼓の音色に合わせ踊り日本文化の良さを多くの人に伝える場になっています。
  • 遠足

11月

秋祭り

  • 秋まつり
    • 昔から伝わる遊びや、簡単につくって遊べるものを保育室ごとにコーナーをつくり、子どもたちがまわって楽しむひとときです。秋ならではの自然物も使い、遊びに彩りをそえます。

12月

子どもギャラリー子どもパーティー

  • 子どもギャラリー
  • もちつき
  • 子どもパーティー

1月

  • 交通安全指導

2月

うたの会文学の会

  • うたの会
  • 文学の会

3月

  • ひなまつりの会
  • お別れ会
  • 卒園式
課業の他に様々な園活動があります。一年の中で、子どもたちはたくさんの事を経験し、ひと回りもふた回りも育って行きます。その他様々な活動